スタバ、紙ストローやめます 25年1月からバイオマスプラに
目次
- 紙ストローが多くなった理由
- 紙ストローメリットデメリット
- バイオマスプラとは
- まとめ
紙ストローが多くなった理由
多くの飲食店が紙ストロー導入を一斉に発表した理由の一つとして、プラスチックによるゴミの問題があります。
プラスチックはコストパフォーマンスが高く、耐久性があり、腐敗しない特徴があります。
大変便利ではありますが、それゆえにゴミとなった場合は、いつまでも地球に残り、環境を汚染し続ける、という側面があるのです。
プラスチックによる海洋汚染
プラスチックストローによる海洋汚染や地球温暖化対策、SDGsの達成などへの取り組みなどがあります。
プラスチックストローは使い捨てで、海に流出すると海洋生物に深刻な影響を与えます。
プラスチックはストローだけでなく、レジ袋や容器などさまざまな製品に利用されており、リサイクルしづらい小さなものも使い捨てのごみとなってしまいます
。海に流出したプラスチックは、塩分や紫外線などで細かく分解され、0.5ミリ以下、重さ0.1ミリグラム以下の小さな欠片(マイクロプラスチック)となり、海に残り続けてしまいます。
紙ストローメリットデメリット
メリット
1. 衛生的
- 直接容器に口をつけずに飲むことができるため、清潔で感染症のリスクを減らせます。
2. 使いやすい
- 子どもや高齢者、手が不自由な人にとって液体を飲むのが楽になります。
- 移動中や運転中でも簡単に飲み物を楽しめます。
3. 飲みやすさの向上
- 炭酸飲料やスムージーなど、特定の飲み物を楽しむ際に適した形状のストローがあることで、より快適に飲むことができます。
4. 素材の選択肢
- 紙、金属、シリコン、バンブーなど、環境に配慮した素材で作られたストローが増えており、持続可能な生活を支援します。
5. デザイン性
- おしゃれなデザインやカラフルなストローは、飲み物の見た目を華やかにし、カフェやイベントでの演出効果が高まります。
デメリット
1. 環境負荷(プラスチック製の場合)
- 使い捨てプラスチックストローは分解されにくく、海洋プラスチック汚染や野生生物への被害につながります。
2. コスト(エコストローの場合)
- 再利用可能なストロー(例:金属製、ガラス製など)は初期コストが高く、使い捨てのものに比べて注意深い手入れが必要です。
3. 使用感の問題
- 紙ストロー:時間が経つとふやけやすく、飲み物の味が変わる場合があります。
- 金属ストロー:冷たい飲み物だと冷たさがストローに伝わりすぎたり、熱い飲み物には不向き。
- シリコンストロー:柔らかい反面、飲み物が詰まりやすいことがあります。
4. 衛生管理の手間
- 再利用可能なストローの場合、内部を洗浄する手間が増え、十分に洗えないと衛生的な問題が発生します。
5. 飲み物との相性
- 特に濃厚なスムージーやタピオカのような大粒が入った飲み物では、細いストローが使えないなど、サイズや形状の制約があります。
バイオマスプラとは
バイオマスプラスチックは、植物などの再生可能なバイオマス資源を原料として一部または全部を製造したプラスチックを指します。従来のプラスチックが石油などの化石燃料を原料としているのに対し、バイオマスプラスチックは地球環境への負担を軽減することを目的としています。
特徴と概要
- 原料
- サトウキビ、トウモロコシ、デンプン、パーム油などの植物由来の資源を使用。
- これらの植物が成長する過程で二酸化炭素(CO₂)を吸収するため、炭素循環に貢献します。
- 従来のプラスチックとの違い
- 一般のプラスチックと同じく成形や加工が可能。
- 原料の違いにより、製造時のCO₂排出量削減や化石資源の使用抑制が期待されます。
- 完全分解型と非分解型
- 一部のバイオマスプラスチックは自然環境で生分解性を持つ(例:ポリ乳酸など)。
- 生分解性を持たないものもあり(例:バイオポリエチレン)、従来のプラスチックと同様にリサイクルが必要です。
メリット
- 環境負荷の軽減
- 植物由来の原料により、化石燃料依存を減らせる。
- CO₂削減効果が期待される(植物の光合成による吸収効果)。
- 持続可能性
- 再生可能な資源から作られるため、枯渇しない。
- 従来のプラスチックの代替品
- 性能が似ているため、包装材や容器など幅広い用途で活用できる。
デメリット
- コストが高い
- 原料調達や加工が従来のプラスチックに比べて高価な場合がある。
- 生産における制約
- 原料の生産には土地や水が必要で、農業への影響(例:食料生産との競合)を懸念する声も。
- 完全なエコ素材ではない場合がある
- 生分解性を持たないバイオマスプラスチックも多く、焼却や埋め立て時にCO₂を排出。
- 生分解性の限界
- 生分解型バイオマスプラスチックでも、適切な条件下でのみ分解が進む(例:工業コンポスト施設での高温環境)。
具体例
- ポリ乳酸(PLA)
サトウキビやトウモロコシを原料とし、自然環境で分解可能。 - バイオポリエチレン(Bio-PE)
サトウキビ由来のエタノールから作られ、生分解性はないが石油由来のポリエチレンと同等の性能。
まとめ
今回の紙ストローの廃止によって昔のようなプラスチックになって喜ぶ人も多いと思う。
バイオマスプラスチックは、持続可能な社会を目指すための重要な材料として注目されています。技術開発の進展により、コスト削減や性能向上が進めば、従来のプラスチックに取って代わる可能性があります。しかし、生産と廃棄の全体を通じた環境負荷削減が真に実現できるかが課題です。
コメントを残す